循環器内科診療

主な疾患について

高血圧

高血圧とは、血圧がいつも正常より高い状態が続いていることをいいます。特に、病院で何度測っても上(収縮期血圧)が140mmHg以上、下(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。
高血圧には、これといった自覚症状がないことが多いため、自分では気づきにくい病気です。しかし、放っておくと血管に負担をかけ続け、動脈硬化を進行させるため、心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす原因になります。そのため、高血圧は「沈黙の殺人者」とも呼ばれています。


〈高血圧には2つのタイプがあります〉

①本態性高血圧
約9割の高血圧はこのタイプで、はっきりとした原因は分かっていません。ただし、次のような要因が関係しています。
・遺伝(親が高血圧だった)
・食生活(塩分のとりすぎなど)
・飲酒・喫煙
・ストレス
・運動不足
・肥満 など

こうした生活習慣が複雑に関わっているため、「生活習慣病」の一つとされています。
当院では、食事や運動の指導を積極的に行っており、患者さんと一緒に目標を立てて、無理なく治療を続けられるようサポートしています。

②二次性高血圧
こちらは、特定の病気が原因で血圧が高くなっている場合です。たとえば、腎臓やホルモンの病気などが原因になります。
この場合は、より詳しい検査(CT・MRI・ホルモン検査など)が必要になるため、必要に応じて基幹病院と連携して治療をすすめています。

〈治療のすすめ方〉

高血圧と診断された場合の治療目標は、年齢や持病の有無によって異なりますが、一般的には以下のように設定されます。
・75歳以上の方:140/90mmHg未満
・75歳未満の方:130/80mmHg未満

家庭で測定する血圧(家庭血圧)は、診察室での測定値より5mmHgほど低く出ることが多いため、それも参考にしながら治療を進めていきます。
病院での測定だけでなく、毎日自宅で血圧を測定・記録することが大切です。これにより、かかりつけ医と治療の経過や効果を共有しやすくなります。
また、血圧を下げるためには塩分摂取の制限が非常に重要で、1日6g未満が強く推奨されます。

生活習慣の改善だけで血圧のコントロールが難しい場合や、脂質異常症・糖尿病などの合併症がある場合には、薬による治療が必要になります。処方された薬を毎日決まった時間にきちんと服用することで、血圧が安定し、全身の血管にかかる負担を軽くすることができます。
さらに、糖尿病や脂質異常症を併せ持っていると、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの重大な病気のリスクがより高くなるため、それらの病気もあわせて治療していくことが重要です。気になることがあれば、どうぞご遠慮なくご相談ください。当院では循環器専門医が丁寧に診察・治療いたします。

院長からのメッセージ

若い患者様から、ご質問の多い拡張期血圧の意義についてわかりやすくご説明します。
血圧は、
・「上の血圧(収縮期血圧)」=心臓が血液を送り出すときの圧力
・「下の血圧(拡張期血圧)」=心臓が休んでいるときの圧力

この2つの数値から成り立っています。
拡張期血圧とは、心臓が収縮して血液を送り出したあと、拡張して休んでいるときの血圧のことです。この時の血圧は、血管の弾力性や末梢の血流の抵抗を反映しています。
拡張期血圧が上がる原因としては、血管の硬化や収縮に加えて、血液量の増加(塩分の摂りすぎや腎機能の低下)、ホルモンの影響、運動不足、肥満、睡眠障害などが挙げられます。

〈拡張期血圧が示すもの〉

【血管の状態がわかる】
 拡張期血圧が高いと、血管が硬くなっていたり、末梢の血管が狭くなっている可能性があります。
【心臓の負担を示す】
 拡張期血圧が高い状態が続くと、心臓は強い圧力に逆らって血液を送り出す必要があり、負担が増します。
【将来の病気リスクがわかる】
 若い人でも拡張期血圧が高いと、将来的に心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが高くなることがあります。
【治療の効果を確認できる】
 高血圧の治療中に、拡張期血圧が下がっていれば、薬などの治療が効果を発揮していると判断できます。

〈正常な範囲〉

・正 常:80mmHg 未満
・高値血圧:80〜89mmHg
・高血圧:90mmHg 以上

※年齢や体調によっても適切な値は変わるため、医師の判断が大切です。

拡張期血圧は、心臓が休んでいるときの血管の健康状態を表す大切な指標です。
収縮期血圧とあわせて、定期的な血圧チェックを行い、自分の体の変化を把握することが健康維持につながります。わからないことがあれば、いつでも遠慮なくお尋ねください。みなさまの健康を、心から応援しています。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

虚血性心疾患は、心臓の筋肉に酸素と栄養を送りこむ冠動脈の閉塞や狭窄などにより、心筋への血流が十分に流れない状態(虚血)になると、心臓の筋肉に必要な酸素や栄養がいきわたりにくくなり心臓に障害が起こる疾患です。
虚血性心疾患には主に2つのタイプがあります。血栓や冠動脈の動脈硬化によっておこる一過性のものを 「狭心症(きょうしんしょう)」、血液の供給が完全に途絶し、その領域の筋肉が死んでしまうものを「心筋梗塞」といいます。

心筋に酸素が届かなくなることで、命にかかわる深刻な状態に進行することもあります。早期の発見と治療が非常に重要です。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

〈主な症状〉
虚血性心疾患の症状は、病態によって異なりますが、共通して以下のような症状が現れることがあります。
・胸の痛みや圧迫感:特に運動時やストレス時に感じることが多いです。
・左肩や腕、あごへの放散痛:痛みが他の部位に広がることがあります。
・息切れや呼吸困難:心筋への血流不足により、呼吸が苦しくなることがあります。
・冷汗や吐き気:特に心筋梗塞の際に見られることがあります。
症状は症例によって大きく異なるため、注意深い問診が極めて重要となります。

ご心配な症状があればどうぞ、安心してご相談ください。

狭心症

狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸が締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えます。チクチク刺すような痛みは狭心症ではないことが多いです。痛みはしばしば左肩・腕や顎(あご)まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。症状の持続時間は、5-10分程度です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなったときと同様の狭窄が一時的に作り出されるために起きる現象です。このタイプは、夜間や早朝など安静時に突然症状が現れることが多く、原因が動脈硬化以外にある場合もあります。

診断には、以下の検査が行われます
・心電図検査
・血液検査(採血)
・心臓超音波検査(心エコー)
・冠動脈造影CT検査
・冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)

当院では、検査結果を総合的に評価し、必要に応じてCT検査や冠動脈造影検査を実施いたします。これらの高度な検査が必要と判断された場合、地域の基幹病院と密接に連携し、専門医と協力して適切な治療を進めておりますのでご安心ください。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

心筋梗塞

症状としては、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔気、嘔吐などがあります。狭心症と違い、痛みが通常30分以上続きます。ただし、高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされるケースも少なくないので、要注意です。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

胸痛発作が始まってから6時間以内に治療を行えば、大部分の心臓の筋肉を救うことができます。血栓を溶かす薬を注射、カテーテルによる適切な治療をすみやかに行うことが現在一般的です。心筋梗塞をおこすと、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、その領域の心筋が死んでしまうおそれがあるため、一刻を争う治療が必要です。循環器専門医による詳しい検査を早急に受けることをすすめます。

不整脈

不整脈とは、心臓のリズムが乱れる状態のことをいいます。
普段は一定のリズムで動いている心臓が、急に速くなったり遅くなったり、不規則になったりする状態です。

〈不整脈には大きく分けて2つのタイプがあります〉

・慢性的に続くタイプ(常に不整脈がある)
・発作的に起こるタイプ(ときどき突然出る)


〈どんな症状があるの?〉

不整脈があっても、全く症状が出ない人もいれば、強く症状が出る人もいます。
・症状がない場合:無症候性不整脈
・症状がある場合:症候性不整脈

〈よくある症状には以下のようなものがあります〉

・動悸(胸がドキドキする感じ)
・めまい
・失神(気を失う)
・胸の違和感や痛み
・のどの違和感
・一瞬だけキュッと痛む感じ

〈不整脈の種類と注意点〉
不整脈にはたくさんの種類があります。
たとえば…
・期外収縮
・心房細動
・WPW症候群
・発作性上室性頻拍症
・徐脈(脈が遅くなる)
・心室細動など

中には特に治療がいらない軽いものもありますが、放っておくと命に関わる重いタイプもあります。

〈早めの検査が大切です〉

「ちょっとドキドキしただけだから大丈夫」と自己判断するのはとても危険です。
不整脈は専門の検査でないと正確に分かりません。
以下のような検査で、循環器専門医によるチェックを受けることをおすすめします。
・心電図検査
・ホルター心電図(24時間心電図)
・心エコー検査

気になること、ご心配な事があれば、どうぞご遠慮なくご相談ください。

心筋症

心筋は心臓をつくっている筋肉のことです。この心筋に変化がおこり、心臓の働きが低下するのが心筋症です。主な分類として、原因不明の「特発性」で、心筋が厚くなる「肥大型心筋症」と心筋が薄くなる「拡張型心筋症」、そして、原因や全身の疾患との関連がはっきりしている「特定心筋症(二次性心筋症)」などに分かれます。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

【症 状】
「肥大型心筋症」では無症状か、わずかな症状を示すだけのことが多く、検診における心雑音や心電図異常をきっかけに診断されるケースが少なくありません。症状がある場合には、不整脈に伴う動悸やめまい、運動時の呼吸困難・胸の圧迫感などがあります。家族性の発症が多いのも特徴です。
「拡張型心筋症」は無症状も多いですが、現れる自覚症状としては動悸や呼吸困難がみられます。はじめは運動時に、症状が進むにしたがって、安静時にも出現し、夜間の呼吸困難などを来します。また、浮腫や疲れやすさ、不整脈も現れてきます。
「特定心筋症(二次性心筋症)」は、代謝疾患や遺伝疾患などのはっきりした原因で心臓機能の低下がみられ、動悸や息切れ感という心不全症状が出現します。いずれも診断のきっかけは身体所見や心電図、胸部写真ですが、心エコーにより心筋の厚さ、内腔の拡大の程度、心筋の収縮力などから、より確実な診断が可能です。

心臓弁膜症

心臓には4カ所の弁(「大動脈弁」「僧帽弁」「肺動脈弁」「三尖弁」)があり、血液の逆流を防ぐ働きをしています。
心臓弁膜症とはこの弁が動脈硬化・炎症・外傷・一部先天性のものなどによって血液の流れが妨げられ心臓の活動にさまざまな支障をきたしているものです。主な分類としては、弁が癒合して狭くなり十分に開かなくなることで血液の流れを妨げる「狭窄症」と、弁が不完全に閉鎖するために血液の逆流をおこす「閉鎖不全症」、そして両者の混在です。弁に障害をおこすと不整脈や心不全になることがあります。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

【主な症状】
心臓のポンプの働きが弱くなり、全身へきれいな血液を上手に送れない状態です。弁の箇所や状態で異なりますが、息切れや呼吸困難、狭心痛や心不全症状、失神、夜間発作性呼吸困難、下肢のむくみ、おなかの張りなどの症状があります。無症状ながら、検診等で心雑音を指摘されて発見される方の多いです。当院では弁膜症の患者様に対し定期的に、心電図、レントゲン、心臓超音波などの検査を行い、弁膜症の状態を把握しながら内服治療を行い、必要であれば適切な手術時期に心臓血管外科にご紹介致します。

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態をいいます。進行すると命にかかわることもあるため、早めの対応が大切です。

〈原因は多岐にわたります〉

・心筋梗塞や狭心症による虚血性心不全
・高血圧性心不全
・糖尿病によるもの
・弁膜症(大動脈弁や僧帽弁など)によるもの
・心房細動などの不整脈によるもの
・心筋の過剰肥大や過剰拡張によるもの
・肺高血圧など呼吸器の病気に由来するもの

また、心臓と関係なく、貧血や甲状腺ホルモンなどの代謝異常が原因になる場合もあります。

【主な症状】
心不全でよく見られる症状は以下のようなものです。
・息切れ(階段歩行時、重い物を持って歩いた時)
・足や顔のむくみ、最近急に体重が増えた
・全身のだるさ(倦怠感)
・動悸(胸がドキドキする感じ)

これらの症状がある場合、心不全の初期サインの可能性があります。

〈早期発見と継続的な管理がカギ〉

症状が軽いうちに受診すれば、外来での治療・管理が可能です。
ただし、進行すると入院が必要になったり、命にかかわるリスクも高まります。
当院では、専門的な知識と豊富な経験に基づいた心不全の外来診療を行っていますので、気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

〈生活習慣病がある方は要注意〉

高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病がある方は、自覚症状がないまま心臓の機能が低下しているケースも多く見られます。
そのため、定期的な心臓チェックをおすすめしています。

〈推奨される検査項目〉

・血液検査(採血)
・胸部レントゲン
・心臓超音波検査(心エコー)

心不全は「早期発見」と「継続的な管理」がとても大切な病気です。日常生活の中で少しでも気になる症状があれば、放置せずに、お気軽にご相談ください。循環器専門医が丁寧に診察・治療いたします。

深部静脈血栓症(DVT)

深部静脈血栓症(DVT)は、主に足の深い部分にある静脈に血の塊(血栓)ができる病気です。血栓によって血流が妨げられ、さまざまな症状を引き起こします。
この血栓が肺に移動して肺動脈を詰まらせると肺血栓塞栓症(PE)を発症し、DVTとあわせて静脈血栓塞栓症(VTE)と総称されます。

〈具体的なリスク要因〉

・長時間同じ姿勢でいる(手術後・寝たきり・長距離移動など)
・妊娠・出産
・特定の薬の使用(経口避妊薬など)
・脱水
・がん
・遺伝性の血液凝固異常
・手術や外傷、骨折による血管の損傷

【主な症状】
症状は血栓の場所や大きさによって異なりますが、以下のようなものがあります。
・足の腫れ(特に片側)
・ふくらはぎや太ももの痛み
・皮膚の赤みや紫色の変色
・足の熱感や重だるさ

肺血栓塞栓症の症状(血栓が肺に移動した場合)には 突然の息切れ、胸痛、冷汗を認めます。重篤は場合には失神・意識障害・心停止を発症します。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

診断は血液検査、下肢超音波検査(エコー)で行いますが、より詳細な精密検査(造影CT検査・核医学検査など)が必要となる場合には、基幹病院にご紹介していますのでご安心ください。
ご心配な症状があれば、遠慮なくご相談ください。早期発見と適切な対応が、重篤な合併症を防ぐ鍵です。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは足に血液や栄養を送る動脈(下肢動脈)で動脈硬化が進行し、血管が狭くなったり詰まったりすることで、足への血流が悪くなり、さまざまな症状を引き起こす病気です。

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス

【主な症状】
初期には、足の「しびれ」や「冷え」を感じることがあります。
病気が進行すると、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる特徴的な症状が現れます。これは、「少し歩くと足に痛みや疲れを感じて休みたくなる」「休むと痛みが治まり、また歩けるようになる」という状態を繰り返すものです。

〈このような症状はありませんか?〉

・足が冷たい、しびれる
・歩くと足がすぐ疲れる、痛くなる
・足の色が赤黒い・紫がかっている・黒い
・足の傷がなかなか治らない

早期発見・早期治療が大切です。閉塞性動脈硬化症は、早期に発見して治療を行えば、進行を食い止めることが可能です。症状が進んでからでは、治療の選択肢が限られ、生活の質が大きく損なわれることもあります。 気になる症状がありましたら、お気軽に当院にご相談ください。専門の医師が丁寧に診察・治療いたします。

院長からのメッセージ

冷え性対策と食事について
寒さが厳しい季節になると、肩がこったり、手足に力が入ったりと、筋肉の緊張が起こりやすくなります。また、内臓が冷えることで胃腸の調子が悪くなることもあります。そこで食事を通じて体を内側から温める食事のポイントをご紹介します。
冷え性の原因には、生活習慣の乱れ、血行不良、筋肉量の少なさなど、さまざまな要因があります。毎日の食事を見直して、寒い冬を元気に乗り切りましょう!

1.朝ごはんをしっかり食べる

朝食をとることで体温が上がり、代謝が活発になります。これは「食事誘発性熱産生」と呼ばれるもので、食事の後に体が温かく感じるのはこの働きによるものです。
寒い朝こそ朝ごはんを食べて体温を上げると、仕事や家事にも元気に取り組めます。朝食の習慣がない方は、まずはインスタントスープやおにぎりなど、簡単なものから始めてみましょう。

2.体を温める野菜を取り入れる

にんじん、玉ねぎ、ほうれん草などの野菜には体を温める働きがあります。
これらの野菜は、煮込むことで消化しやすくなり、胃腸への負担も軽減されます。おすすめの料理は、ポトフ、ミネストローネ、チャウダー、ポタージュなどです。

3.温かい調理方法やスパイスを工夫する

煮る、焼く、蒸す、炒めるといった温かい調理法がおすすめです。
また、唐辛子、しょうが、にんにくなどのスパイスには血行を促進する効果がありますので、料理にうまく取り入れましょう。ただし、揚げ物や脂っこいものは胃に負担がかかりやすいので、量を控えめにし、野菜も一緒に摂るようにしましょう。

4.たんぱく質を意識して摂る

肉、魚、大豆製品、卵などのたんぱく質は、体内で熱を生み出す力が強く、「食事誘発性熱産生」の効果が高いです。
摂取エネルギーに対する熱産生は、糖質で約6%、脂質で約4%に対し、たんぱく質では約30%にもなります。つまり、たんぱく質をしっかり摂ることで、体をより効果的に温められるのです。
忙しいときでも、ごはんやパンだけで済ませずに、卵や納豆、豆腐などを組み合わせるようにしましょう。また、よく噛んで食べることでもエネルギー消費が増え、体が温まりやすくなります。

5.運動で筋肉量を増やす

筋肉は熱を生み出す大切な器官です。ウォーキングやスクワットなどの運動を日常に取り入れ、筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がり、冷えにくい体になります。

今日から始められる冷え性対策の食事ポイントをお伝えしました。毎日の食事に少し気を配るだけでも、体の冷えは和らぎます。寒い季節も、温かく快適に過ごしていきましょう。みなさまの健康を、心から応援しています。

↑上へ戻る