循環器内科診療

主な症状について

高血圧

高血圧は、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。そして、高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。診察室血圧で診察室血圧の収縮期血圧(上の血圧)140oHg以上、拡張期血圧(下の血圧)が90oHg以上のときに高血圧と判断されます。高血圧には特有な自覚症状はありません。高血圧は長い時間をかけて進行し、血管を障害していきます。その結果、動脈硬化を原因とした心臓病や脳卒中などの合併症の引き金となります。これが、高血圧が「沈黙の殺人者」と呼ばれるゆえんなのです。高血圧症の種類ですが、原因がはっきり判らない高血圧症の約90%が「本態性高血圧症」です。本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。肥満・過剰な塩分摂取・過剰飲酒・喫煙・ストレス・運動不足等が複合的な原因と考えられています。当院では、積極的に食事療法・運動療法の指導を行っております。また、患者様と目標を立て、継続的な治療ができるよう様々な工夫をしてまいります。
他に、体の中に血圧上昇の原因となるはっきりした病気がある場合の高血圧症を「二次性高血圧症」と呼びます。CTやMRI、ホルモン検査などの精密検査が必要な場合は、専門医療機関や総合病院に紹介させていただきます。お気軽にご相談ください。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は、心臓の筋肉に酸素と栄養を送りこむ冠動脈の閉塞や狭窄などにより、心筋への血流が十分に流れない状態(虚血)になると、心臓の筋肉に必要な酸素や栄養がいきわたりにくくなり心臓に障害が起こる疾患です。虚血性心疾患のうち、血栓や冠動脈の動脈硬化によっておこる一過性のものを『狭心症』、血液の供給が完全に途絶することにより、その領域の筋肉が死んでしまうものを「心筋梗塞」と呼びます。

【症 状】
急に激しい運動をしたり、強いストレスがかかると、心臓の筋肉は一時的に血液不足となり主に前胸部、時に左腕や背中に痛み、圧迫感を生じます。症状は症例によって大きく異なるため、注意深い問診が極めて重要となります。
ご心配な症状があればお気軽にご相談ください。

狭心症

狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸が締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えます。チクチク刺すような痛みは狭心症ではないことが多いです。痛みはしばしば左肩・腕や顎(あご)まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」、つまり冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなったときと同様の狭窄が一時的に作り出されるために起きる現象です。ご心配な症状があればお気軽にご相談ください。

心筋梗塞

症状としては、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔気、嘔吐などがあります。狭心症と違い、痛みが通常30分以上続きます。ただし、高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされるケースも少なくないので、要注意です。胸痛発作が始まってから6時間以内に治療を行えば、大部分の心臓の筋肉を救うことができます。血栓を溶かす薬を注射、カテーテルによる適切な治療をすみやかに行うことが現在一般的です。心筋梗塞をおこすと、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、その領域の心筋が死んでしまうおそれがあるため、一刻を争う治療が必要です。循環器専門医による詳しい検査を早急に受けることを勧めます。

不整脈

不整脈とは、心臓の脈のリズムが不整になっている状態です。慢性的に不整脈が続いている場合と発作的に出現する発作性不整脈の2種類があります。

【症 状】
全く無症状の場合は無症候性不整脈、症状のある場合は症候性不整脈と呼びます。また、病気に由来するものと、そうでない生理的なものがあります。 症状としては、動悸、めまい、失神、胸部違和感などがあげられます。この他、のどや胸の不快感や動悸、またはキュッとしたごく短い時間の痛みとして感じる人もいます。不整脈の種類はたくさんあります。期外収縮、心房粗動、心房細動、WPW症候群、発作性上室性頻拍症、徐脈、洞不全症候群、房室ブロック、心室頻拍、心室細動など治療の必要のないものから死に至る可能性のあるものまで様々です。軽い動悸だから大丈夫という素人判断は怖いです。心電図、24時間心電図、心エコー検査などでの循環器専門医による詳しい検査を受けることを勧めます。

心筋症

心筋は心臓をつくっている筋肉のことです。この心筋に変化がおこり、心臓の働きが低下するのが心筋症です。主な分類として、原因不明の「特発性」で、心筋が厚くなる「肥大型心筋症」と心筋が薄くなる「拡張型心筋症」、そして、原因、全身の疾患との関連がはっきりしている「特定心筋症(二次性心筋症)」などに分かれます。

【症 状】
「肥大型心筋症」では無症状か、わずかな症状を示すだけのことが多く、検診における心雑音や心電図異常をきっかけに診断されるケースが少なくありません。症状がある場合には、不整脈に伴う動悸やめまい、運動時の呼吸困難・胸の圧迫感などがあります。家族性の発症が多いのも特徴です。「拡張型心筋症」は無症状も多いですが、現れる自覚症状としては動悸や呼吸困難がみられます。はじめは運動時に、症状が進むにしたがって、安静時にも出現し、夜間の呼吸困難などを来します。また、浮腫や疲れやすさ、不整脈も現れてきます。「特定心筋症(二次性心筋症)」は、代謝、遺伝疾患などのはっきりした原因で心臓機能の低下がみられ、動悸や息切れ感という心不全症状が出現します。いずれも診断のきっかけは身体所見や心電図、胸部写真ですが、心エコーにより心筋の厚さ、内腔の拡大の程度、心筋の収縮力などから、より確実な診断が可能です。

心臓弁膜症

心臓には4カ所の弁(「大動脈弁」「僧帽弁」「肺動脈弁」「三尖弁」)があり、血液の逆流を防ぐ働きをしています。心臓弁膜症とはこの弁が動脈硬化・炎症・外傷・一部先天性のものなどによって血液の流れが妨げられ心臓の活動にさまざまな支障をきたしているものです。主な分類としては、弁が癒合して狭くなり十分に開かなくなることで血液の流れを妨げる「狭窄症」と、弁が不完全に閉鎖するために血液の逆流をおこす「閉鎖不全症」、そして両者の混在です。弁に障害をおこすと不整脈や心不全になることがあります。

【症 状】
心臓のポンプの働きが弱くなり、全身へきれいな血液を上手に送れない状態です。弁の箇所や状態で異なりますが、息切れや呼吸困難、狭心痛や心不全症状、失神、夜間発作性呼吸困難、下肢のむくみ、おなかの張りなどの症状があります。無症状ながら、検診等で心雑音を指摘されて発見される方の多いです。当院では弁膜症の患者様に対し定期的に、心電図、レントゲン、心臓超音波などの検査を行い、弁膜症の状態を把握しながら内服治療を行い、必要であれば適切な手術時期に心臓血管外科にご紹介致します。

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。原因としては、心筋梗塞や狭心症による虚血性心不全、高血圧性心不全、糖尿病によるもの、弁膜症(大動脈弁や僧帽弁など)によるもの、心房細動などの不整脈によるもの、心筋の過剰肥大や過剰拡張によるもの、肺高血圧など呼吸器の病気に由来するものなど多岐に渡ります。また、心臓と関係なく、貧血や甲状腺ホルモンなどの代謝異常に由来することもあります。

【症 状】
息切れ・むくみ・倦怠感・動悸などです。むくみは足や顔に出ることが多いです。最近足のむくみが取れない、顔がむくんできた、息切れがすることが増えてきた、などの症状が出たら心不全を起こしている可能性があります。症状が軽いうちに早めに専門医を受診し、定期的な管理を受けることが必要です。心不全は重症化すると入院、命にかかわります。一方で軽ければ、入院せず外来でコントロールすることが可能です。外来でのコントロールは専門的な知識や経験が必要となりますので、当院にお気軽にご相談ください。また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のかたは、自覚症状がないままに心臓の機能が落ちていく、ケースが相当数みられます。定期チェック(採血・胸部レントゲン・心臓エコーなど)を行うことをお勧めします。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは足に栄養を送る動脈(下肢動脈)において動脈硬化が進行すると、足への血流が低下し様々な症状を引き起こす疾患です。

【症 状】
最初は足のしびれや冷えを自覚します。その後、間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって「少し歩くと足に痛みや疲労を感じて数分間休む。痛みが止まり、また少し歩くとまた足が痛んで休む」という特徴的な症状に進みます。さらに放っておくと、寝ている時や安静にしている時でも足の痛みが強くなります。そして筋肉などの組織に壊死(えし)や潰瘍が起こり、最悪の場合、足を切断することもあります。全身の動脈硬化、特に、脳卒中や心臓病との合併症が多く、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの疾患がある方は要注意です。足先が冷たい、痛い、色調が悪い(赤黒い、紫がかっている、黒い)、足の傷がなかなか治らないといった症状のある方は一度当院にご相談ください。一旦病気が進行してしまうと、場合によれば足を切断しないといけなくなる非常に怖い病気でありますが、早期に発見し治療を行えばこのような状態に陥る前に十分コントロールできます。ご心配な症状があれば、お気軽にご相談ください。

↑上へ戻る