生活習慣病診療
主な病気について
糖尿病
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖値)が慢性的に高い状態が続く病気です。
ブドウ糖は食べ物や飲み物から作られ、体のエネルギー源として使われます。本来は「インスリン」というホルモンの働きによって、血液から細胞へと取り込まれ、エネルギーや貯蔵用の物質へ変換されます。
しかし、インスリンの分泌が不足したり、働きが低下したりすると、ブドウ糖がうまく使われず、血液中に残ってしまいます。この状態が糖尿病です。
長期間の高血糖は、血管や臓器に深刻なダメージを与えるため、早期の診断・治療が非常に重要です。
〈糖尿病の初期症状〉
糖尿病は初期には自覚症状が少ないのが特徴です。
以下のような変化に心当たりがあれば、早めの受診をおすすめします。
・のどがよく渇く
・尿の回数が増える
・疲れやすく、だるさが続く
・理由もなく体重が減る
・視界がかすむ
〈糖尿病の診断〉
1.早朝空腹時血糖値 126mg/dL以上
2.75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値 200 mg/dL以上
3.随時血糖値 200mg/dL以上
4.HbA1c 6.5%以上
*@〜BのいずれかとCが確認された場合。
*@〜Cのいずれかひとつだけを認めた場合は「糖尿病型」と診断し
別の日に検査して再び「糖尿病型」が確認された場合(ただしCだけの場合を除く)。
*@〜Bに加えて、「口渇、多飲、多尿、体重減少などの糖尿病の典型的な症状」
または「確実な糖尿病網膜症」があるとき。
〈糖尿病の種類〉
糖尿病には主に次の3つのタイプがあります。
【1型糖尿病】
インスリンがほとんど、またはまったく作られなくなる病気。
小児〜若年層に多く見られ、注射によるインスリン補充が必要になります。
【2型糖尿病】
日本人の約95%以上がこのタイプです。
インスリンの働きが弱まるまたは分泌量が不足することで発症します。
生活習慣(食事・運動・ストレスなど)が大きく関与します。
【妊娠糖尿病】
妊娠中に初めて見つかる糖代謝の異常で、出産後に改善することもありますが
将来的に糖尿病になるリスクが高くなります。
〈糖尿病が引き起こす合併症〉
糖尿病を放置すると、全身の血管や神経にダメージが蓄積し、以下のような重篤な合併症を引き起こすことがあります。
● 心筋梗塞・脳梗塞(大血管障害)
動脈硬化を進行させ、心臓や脳の血管に詰まりを起こします。
高血圧や脂質異常、肥満があると、リスクはさらに高まります。
● 糖尿病性腎症(腎不全→人工透析)
高血糖が腎臓の細い血管を破壊し、老廃物のろ過機能が低下。
重症化すると尿が出なくなり、透析が必要になることもあります。
● 糖尿病性網膜症(視力障害・失明)
目の網膜にある毛細血管が損傷し、視力の低下や失明の原因になります。
糖尿病患者様は、年1回の眼底検査が推奨されています。
● 糖尿病性神経障害・血流障害(足の壊疽)
足先の感覚が鈍くなり、傷に気づきにくくなります。
感染が進行すると、壊疽を起こして切断が必要になるケースもあります。
〈当院の糖尿病治療〉
当院では、患者様お一人おひとりと治療の目標を共有しながら、無理なく続けられる糖尿病治療をご提案しています。

◆ 食事療法
栄養バランスに配慮した食事内容や量を、管理栄養士が丁寧に指導いたします。
食事のタイミング・順番・食べ方(ゆっくり噛む)などにも注目することで、血糖コントロールが改善します。
当院では、個人栄養食事指導の際にInBodyによる『体組成分析』を行い、 体内の「脂肪」「筋肉」「骨」「水分」などの量を測定することができます。
測定結果はグラフや図で表示され、自己の測定値が適正であるかどうかを簡易に判別できます。また、定期的な体成分分析結果は、患者様に対して具体的な進歩を見せることができ、食事指導のモチベーションを維持させる手助けとなります。数字で成果を確認することで、食事管理や生活習慣改善への意欲が高まります。

◆ 運動療法
生活に取り入れやすい運動(ウォーキング、軽い筋トレなど)を提案し、インスリンの働きを高めます。
筋肉量を増やすことで、血糖を効率よく消費できる体を目指します。
◆ 薬物療法(必要に応じて)
食事や運動での改善が難しい場合は、お薬やインスリン注射を組み合わせて治療します。
患者様の状態に合わせて、最適な方法を選択いたします。
糖尿病は早期発見・継続的な治療により、合併症を防ぎながら健康的な生活を送ることが可能です。
当院では、地域の皆さまの健康を守るために、糖尿病診療にも力を入れています。
「血糖値が気になる」「家族に糖尿病の人がいる」「体の不調が続く」など、どんなことでも構いません。まずはお気軽にお声がけください。皆さまのお力になれるよう、スタッフ一同、精一杯サポートさせて頂きます。
高血圧
血液が流れるとき、血管にかかる圧力のことを血圧といいますが、この血圧が常に高い状態なのが高血圧症です。血管にかかる圧力がずっと強いまま続くと、血管はしなやかさを失って硬くなり、内側が狭くなって中性脂肪やコレステロールが溜まりやすくなります。そうするとさらに血圧が上昇するという悪循環に陥り、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
当院では、積極的に食事療法・運動療法の指導を行っております。また、患者様と目標を立て、継続的な治療ができるよう様々な工夫をしてまいりますのでどうぞ、安心してご相談ください。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(主にコレステロールと中性脂肪)が基準値を超えて異常を示す状態です。コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸の材料となり、中性脂肪(トリグリセライド;TG)はエネルギー源として使われますが、過剰になると健康に悪影響を及ぼします。
〈脂質異常症の診断基準(空腹時採血による)〉
日本動脈硬化学会などにより定められた診断基準は以下の通りです。
・LDLコレステロール(LDL-C):140mg/dL以上 → 高LDL血症(悪玉)
・HDLコレステロール(HDL-C):40mg/dL未満 → 低HDL血症(善玉不足)
・中性脂肪(TG):150mg/dL以上 → 高トリグリセライド血症
これらのうち一つでも当てはまれば、脂質異常症と診断されます。
〈悪玉コレステロールとは〉
LDLは肝臓から全身の組織にコレステロールを運ぶ役割を担いますが、これが血中に多くなると動脈硬化を引き起こす原因になります。これがいわゆる「悪玉コレステロール(LDL-C)」です。逆に、HDLは余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあり、「善玉コレステロール(HDL-C)」と呼ばれます。
〈脂質異常症を放置すると〉
脂質異常症を放置すると、酸化されたLDLが血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化が進行します。その結果、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの重大な血管疾患を引き起こすリスクが高まります。また、TGの上昇は膵炎や脂肪肝の原因にもなります。
〈脂質異常症の原因〉
・食生活(高脂肪食、過食)
・運動不足
・肥満(特に内臓脂肪型肥満)
・喫煙
・アルコール過剰摂取
・ストレス
・高血圧や糖尿病などの基礎疾患
・遺伝的体質(家族性高コレステロール血症など)

出典:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス
〈脂質異常症の治療〉
①生活習慣の改善
・食事療法(低脂肪・高食物繊維)
・適度な運動(週3回以上の有酸素運動)
・禁煙・節酒
・減量(BMIを適正値に)
②薬物療法
生活改善だけで目標値に達しない場合、薬を使用します。
・スタチン系薬剤:LDL-Cを効果的に下げる第一選択薬
副作用として筋肉痛、筋力低下、横紋筋融解症などに注意が必要です。
※ノセボ効果による心理的副作用の可能性も考慮
・その他の薬剤:フィブラート系薬剤(TGに有効)、ニコチン酸系、EPA製剤など
〈治療の目標〉
中性脂肪・LDLコレステロール・HDLコレステロールの数値を正常値まで改善させ、その後も適正な数値の範囲を維持し、動脈硬化を進行させないことが治療の目的です。
健康診断で中性脂肪やコレステロール値の異常を指摘された方は、放置せずに、早期に受診し治療を開始することが大切です。
脂質異常症の本質的な改善には、薬だけでなく「食事・運動・生活習慣の見直し」が不可欠です。当クリニックでは、そうした視点に立ち、患者さま一人ひとりの生活背景に寄り添った管理栄養士による栄養指導も行っております。
例えば、
・食事内容や食べ方の工夫(脂質・糖質の摂取バランス、食物繊維の取り入れ方)
・日々の運動量や身体活動の見直し
・ストレスや睡眠などの生活リズムの調整
私たちは、「薬に頼りすぎない医療」を目指しながら、脂質異常症の予防・再発防止、そして健康寿命の延伸に貢献できるよう取り組んでまいりますので、ぜひお気軽にお声かけください。
高尿酸血症(痛風)
尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断されます。高尿酸血症は、尿酸値が高いために身体に影響を及ぼすリスクがある状態です。生活習慣の改善が必要となり、薬による治療が行われることもあります。高尿酸血症が長い間続くと、尿酸の結晶が徐々に沈着していき、痛風発作(関節炎)や尿路結石、腎障害などが引き起こされます。また、最近では、高尿酸血症がさまざまな生活習慣病の要因となっていることが指摘されています。
メタボリックシンドローム
肥満の中でも、特にお腹のまわりに脂肪がたまってお腹がぽっこり出る「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧・血糖・脂質の値に異常が起こりやすくなります。
その結果、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病が重なって発症しやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満とは、へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の場合を指します。この状態に加えて、高血圧・高血糖・脂質異常症のうち2つ以上が重なっている場合、それを「メタボリックシンドローム」と呼びます。
メタボリックシンドロームの方は、血圧や血糖、脂質の数値がそれほど高くなくても、複数のリスクが重なることで動脈硬化が進みやすくなります。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重い心血管疾患を引き起こすリスクが高くなることが知られています。
当院では、積極的に食事療法・運動療法の指導を行っております。また、患者様と目標を立て、継続的な治療ができるよう様々な工夫をしてまいりますのでお気軽にご相談ください。
院長からのメッセージ
〈カロリーコントロールで健康な身体を目指しましょう!〉
日々の生活の中で、つい食べすぎてしまうことはありませんか?
おいしいものを楽しむことは大切ですが、「つい食べすぎてしまう」という状態が続くと、体重増加や生活習慣病のリスクにつながることもあります。
健康を維持するためには、「カロリーを意識しながら、バランスの良い食事」を心がけることが大切です。
中性脂肪・LDLコレステロール・HDLコレステロールの数値を正常値まで改善させ、その後も適正な数値の範囲を維持し、動脈硬化を進行させないことが治療の目的です。
健康診断で中性脂肪やコレステロール値の異常を指摘された方は、放置せずに、早期に受診し治療を開始することが大切です。
〈食事の基本は“バランス”と“適量”〉
健康的な食事を続けるために、次のポイントを意識しましょう。
・自分に合った適正な量(腹八分目)を食べる
・主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い内容にする
・規則正しい時間に食事をとる
〈食べすぎを防ぐ食べ方のコツ〉
①食べる順番を工夫する
食物繊維が豊富で低カロリーな野菜・きのこ・海藻から食べ始めましょう。
次に、肉・魚・大豆製品・卵などのたんぱく質、そして最後にごはん・パン・麺類などの炭水化物を食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪をためにくくなります。
②よく噛んで、ゆっくり食べる
ゆっくり噛むことで満腹感が得られやすくなり、食べすぎを防げます。
食材を大きめに切ったり、少し硬めに調理することで、自然と噛む回数が増えます。
〈果物も「適量」を意識しましょう〉
果物はビタミンやミネラルが豊富で、体にとって良い食品ですが、糖分も多いため摂りすぎには注意が必要です。
例として:柿は1日1個まで、梨なら1/2個(約100g)を目安にしましょう。
〈日頃から「よく動く」習慣を〉
食事に加えて、日常的に体を動かすことも大切です。
散歩や軽い体操など、無理のない範囲で継続することで、消費カロリーが増え、健康的な体づくりにつながります。

食事も運動も、「ちょっとした工夫」や「少しの意識」で変わります。
無理なく続けられる習慣を身につけて、健康な毎日を目指しましょう!
みなさまの健康を、心から応援しています。
喫煙
たばこの煙には、ニコチン、タール、一酸化炭素をはじめ200種類を超える有害物質が含まれています。これらは、肺がん、心筋梗塞、狭心症などを引き起こす要因とされ、たばこを1本吸うごとに、寿命が5分30秒も縮むと言われています。さらに、周囲の人が煙を吸い込むことで間接的に喫煙することとなり、吸わない人も害を受けるのです。当院では禁煙外来を実施しております。