消化器内科診療
主な疾患について
胃食道逆流症(GERD)
逆流性食道炎は胃から食道への胃酸の逆流が原因で起こる病気です。症状がひどくなると不眠、食べたいものが食べられないなどの症状が出現し、仕事や日常生活に支障をきたすようになることもあります。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。胸やけやのどから胃にかけての不調を感じられた際は、早めの受診をおすすめいたします。
急性胃炎
急性胃炎は、胃の粘膜に急に発赤、浮腫、ただれなどが生じることで起こる病気で急激に発症します。
腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便(黒色便)がみられます。原因には飲酒、刺激の強い食事、ストレス、薬(鎮痛薬・ステロイドなど)の副作用、ピロリ菌感染などがあり、内視鏡検査で詳しく診断されます。
胃潰瘍・十二指腸潰
胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、潰瘍が出来る疾患です。胃の中などに住みつくことのあるピロリ菌や薬剤(鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬など)の副作用などによって発症しやすくなります。また、お酒の飲み過ぎ、ストレス、喫煙などが原因となることもあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、みぞおちの辺りが締め付けられるような痛みが起こります。胃潰瘍の場合は食中や食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強まる傾向が見られます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便(黒色便)、穿孔といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。ただし、これらの症状は個人差があり、はっきり区別できない場合もあります。自己判断せずに、症状がある場合は医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。
慢性胃炎
胃炎が慢性化したものです。約80%がピロリ菌感染によるものとされています。胃の粘膜が弱まっているため、治療に時間がかかることもあります。半数近くの人は無症状ですが、くり返すもしくは持続する心窩部痛(みぞおち付近の痛み)、胃もたれ、早期の満腹感、吐き気・嘔吐、腹部膨満感、食欲不振などを認めます。
慢性胃炎が長期化することで、胃の粘膜が薄くなって脆弱になった状態が萎縮性胃炎です。進行すればするほど、治療に時間がかかるようになり、放置すると胃がんに進行するケースもあります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
ピロリ菌とは「ヘリコバクター・ピロリ」という胃の粘膜に生息している細菌です。感染したまま放置することによってピロリ菌が作り出すアンモニアや毒素によって胃粘膜を損傷することで胃炎や胃潰瘍になり自覚症状が出てきます。除菌されない限りピロリ菌は胃の中にすみ続け、時間をかけて胃の粘膜を損傷していきます。結果、「慢性胃炎」「胃がん」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」などの病気を発症するリスクが高まります。
ピロリ菌による慢性胃炎がある方への除菌治療が保険適用になりました
ピロリ菌による慢性胃炎がある方への除菌治療が保険診療可能となっております。まずは胃カメラでピロリ菌による胃炎の有無を調べる必要があります。
胃カメラでピロリ菌による胃炎が疑われた場合は、採血・呼気検査等にてピロリ菌の有無を調べ、ピロリ菌が検出された方は医療保険で除菌治療を受けることができます。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことで、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの諸症状を起こします。ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法は無く、症状を軽くする対症療法が行われます。細菌が原因なら、多くのケースで抗菌薬が有効です。ほとんどは、3〜5日で症状が治まってきます。ご心配な症状があれば、遠慮なくご相談ください。
慢性便秘症(高齢者の方向け)
慢性便秘症は、「便が出にくい状態が長く続くこと」をいいます。
例えば、
・何日も便が出ない(1週間に2〜3回以下)
・便が硬くて、出すのがつらい
・トイレで長い時間いきまないと便が出ない
・便が出ても、お腹がすっきりしない
このような状態が3か月以上続いている場合は、「慢性便秘症」と考えられます。
年を重ねると、腸の動きがゆっくりになったり、水分や食物繊維が足りなくなったり、運動不足や飲んでいるお薬の影響で便秘になりやすくなります。
お腹が張って苦しい、食欲がない、毎日がなんだかスッキリしない、ということもあるかもしれません。無理にいきんで排便しようとすると、血圧が上がったり、ふらついて転んでしまう危険もあります。
もし、毎日の生活の中で便のことで気になることがあれば、我慢せずに、どうぞお気軽にお声がけください。お薬や食事、運動などの生活習慣を見直すことで、便秘が改善することもあります。診察や検査の結果によっては、大腸カメラや腹部CTなどの詳しい検査が必要になることもありますが、その際は適切な医療機関をご紹介いたします。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群は、腹痛や腹部の膨満感、下痢、便秘などが慢性的に見られる疾患のうち、腹部などの検査を行っても明らかな病変が見られないケースです。近年になって急増している病気の一つであり、腸の症状を訴えて受診する人の20〜70%を占めるほど、頻度の高い腸疾患です。
主に10代から40代の比較的若い世代に多く見られる病気で、特に20代から40代の働き盛りの世代で発症しやすい傾向があります。男女間で症状の現れ方に違いがあり、一般的に男性は下痢を伴うタイプ、女性は便秘を伴うタイプが多いとされています。
この病気は長く続くことがあり、特に下痢型のIBSの場合、「また症状が出るかもしれない」という不安から、通勤や外出などの日常生活に大きな影響が出ることがあります。さらに、お腹の症状だけでなく、頭痛、食欲不振、不眠といった全身の不調を伴うこともあるのが特徴です。

主な原因は、不安や緊張などの精神的ストレス、疲労、暴飲暴食、お酒の飲みすぎ、不規則な生活習慣などです。そのため、治療にあたっては、生活習慣を見直すとともに、ストレスや不安を和らげるための薬物療法が行われます。
ご心配な症状があれば、どうぞお気兼ねなくご相談ください。患者様の症状を踏まえたうえで診察・検査を行います。必要に応じて適切な医療機関や専門医へご紹介させて頂く場合もあります。
院長からのメッセージ
腸活と食事について
みなさん、「腸活」という言葉をご存じでしょうか?
腸活とは、腸内環境を整えて、体の内側から健康をサポートする生活習慣や食事のことを指します。腸には「腸内フローラ」と呼ばれるたくさんの腸内細菌がいて、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが、私たちの健康や免疫、肌の状態にも大きく影響します。
腸が元気だと毎日も快適に
腸内環境が整うと、
・便秘や下痢の改善 ・肌トラブルの予防 ・免疫力の向上 ・ストレスの軽減
など、さまざまなメリットが期待できます。
腸を整えることは、全身の健康につながる第一歩です。
〈腸活のポイント〉
1.適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動でも腸の動きが活発になります。
2.規則正しい生活
・毎日、同じ時間に起きて眠ることで腸のリズムが整います。
・朝食はしっかり食べ、水分補給も忘れずに。
・睡眠をしっかりとり、ストレスをためないことも大切です。
3.腸にやさしい食事
・バランスの良い食事 (主食・主菜・副菜をそろえた食事)
・発酵食品を取り入れる(みそ、納豆、ヨーグルトなど)
・善玉菌のエサになる食品を摂る
・水溶性食物繊維(海藻類、豆類、オクラ、根菜など)
・オリゴ糖(バナナ、玉ねぎなど)
・難消化性でんぷん(インゲン豆、ジャガイモなど)
季節の変わり目や生活環境の変化で、知らず知らずのうちに腸の調子が乱れることもあります。無理のない範囲で「腸活」を日々の生活に取り入れて、快適な毎日を過ごしましょう。みなさまの健康を、心から応援しています。